小室圭は同級生からの評判が最悪!性格の悪さは家庭環境のせい?

昨年末にも小室さんにイジメられて高校を退学し引きこもりになってしまったという女性からの告白がありましたが、今度は小学校時代の男性から過去のイジメを謝ってほしいと告白され、またもや世間に波紋を呼んでいます。

次から次へと出てくる小室圭さんの噂になっている対人遍歴はどんなことがあったのでしょうか?

過去のものから現在までをまとめてみました!

小室圭の性格は自己中でプライド高い!?



小室さんの反感を更にかっている部分は謝罪をしないことだと思いませんか?


眞子さまの婚約がらみの問題でも秋篠宮殿下への一筆も、最初に謝罪のひとことをいれてから文章の書き出しが一般的なところだと、世間から指摘されていますよね。

イジメていたAくんにしても元同僚にしても、せめてひとこと、軽くでもいいから謝罪の言葉を述べれば少しは空気感も変わっていたことでしょう。


今までの素行をメディアで見ていると、なんとなくプライドが高そうな感じも伺えます。


学歴も高いですし。


自信がとてもある、ふるまいというか。


元同僚
元同僚

社員が担当する5分ほどの朝礼の挨拶が2か月に1回くらいのペースで回ってくるんです。小室さんの挨拶は、大きくはきはきした声で笑顔もキラキラしていました。

 内容も支社内の売り上げ成績などを織り交ぜながら、まさに“丸の内に来たエリート”と思わせる立派なものでしたよ


元同僚のかたは小室さんのこのような姿をみたあと、印象が変わったんだとか。


このような様子は確かに魅力的で自信たっぷりに見えます。


小室圭は謝らない人!?

小室さんが三菱東京UFJ銀行に努めていた時の元同僚が感じた話。

元同僚
元同僚

彼が書類の整理を頼まれた際に、私のデスク横の空いているスペースで何の断りもなくいきなり始めたときは驚きました。普通は“すみません、横の机使います”と、ひと言くらいあるものですから。

元同僚
元同僚

彼はその書類を女性行員に“渡しました”と冷静に主張していて、慌てる様子もない。女性のほうは“見当たらない”とパニックになって大泣きしてしまい、その日は部内全員でデスクやゴミ箱などを探すことになりました。

 担当だった小室さんは、もっと取り乱すのが普通なのに図太い人だと思いましたね



書類をなくした件にかんしては特別な手続きで対処したことで事なきを得たけれど、同僚Aさんの中では小室さんへの違和感がたまっていたのだとか。


小室さんは言葉かずが少ないタイプなのでしょうか?

ここで元同僚の方が話している「謝る」って決して大げさな謝罪ではなく、軽い挨拶程度のようなものですよね。

それが出来ないとなると、職場の社会人としての立場もどうかと思われてしまいます。




性格的にあやまれないタイプ?

  • 悪いとわかっていても謝れないひと(譲らない)
  • 悪いとわかっていても相手は許してくれるだろう
  • 悪いとわかっていても素直になれないひと
  • 単に礼儀が身についていないだけ

もしくは

そもそも悪いとは思っていない

こっちだとしたら、ちょっとヤバいですね。



謝れない人というのは、やはり自分本位だったり周りの状況が見えていなかったり、相手の気持ちを理解することが難しかったりしますよね。

誰だって少しのプライドは持ち合わせているものです。

自分が悪くないと思っていたとしても、大人なら謝らなければいけない場面というのもたまにはあります。

謝りをいれたことで場がおさまったり。



性格がゆがんだのはいつから?

イジメを受けた音小時代の男性Aくんは語りました。

イジメが頻繁になったのは小学校4年か5年生のちょうど、小室さんの父親がなくなった後。イジメの期間は1年程。

その頃のAくんは小室さんの父親がなくなった理由は、心臓発作と聞かされていたそうです。

実際は父親は焼身自殺でその第一発見者が小室さんと母親。

このようなことを幼少に経験していれば誰しも心になんらかの傷があるのは仕方がないと思います。


そのような、なんらかの心の傷が子供心に与えた見えないストレスとなってイジメという行為に発展するというのは、よくある話でもあります。


同級生A
同級生A

わからないなりにも一緒にいてあげようっていう気持ちがすごくあったのを覚えています

同級生A
同級生A

たぶんそれが途中で煙たくなってきたと思うんですよね、彼の中で

それが理由かどうかはわからないですけど、そのあとからだんだん圭くんの僕に対する態度が少しずつおかしくなっていって



その頃にAくんは母親より小室さんのお母さんが再婚を考えていて伝えたところ、小室さんは感情を爆発させ泣いた。という話を当時聞いたと言います。

小室圭
小室圭

やめてくれ!(結婚)



しかしその後は、母親の婚約者である男性にはなついていたそうで、そのことをAくんが母親をとおして聞いたんだそう。

小室佳代
小室佳代

圭もすごく男性のことを気に入ってる

このことから、小室さんも子供なりに母親のことを気遣い、男性に配慮していたのではないでしょうか?

子供ってものすごく敏感なので。

そのことからストレスが物凄くたまってしまって外に発散する形になってしまった。


パーソナリティー障害になってしまった可能性もありますね。


しかし、幼少の傷があったとしてももう大人です。

今ならそれらの過去の傷を回収する器量も持ち合わせた大人なので頑張ってほしいですね。



SNSの声

SNSでは小室さんに関するあらゆるコメントが長期に渡って炎上してやみません。



小室圭はイジメの常習犯!?

小室圭さんに1つくらい良い噂があっても良いように思うのですが、全くそのようなものはあがってこないのは一体どうなってるのでしょうか?

やっぱり性格が悪いうわさは本当だったのでしょうか。

いじめケースNO.1

https://bunshun.jp/

この度インタビューに応じた同級生の男性Aくんとは国立音楽大学附属の小学校時代の同級生だったという。

きっかけは眞子さまとのご婚約のインタビューに応じたことがきっかけで、Aくんは覚悟を決め小室さんに連絡をとったんだそう。

その音小時代にイジメられたというAくんは、勇気をふりしぼって昔の話をラインで持ち出したという。


同級生A(男性)
同級生A(男性)

せめて今、謝ってくれれば



小室さんとはこのようなきっかけで世間話などのやりとりもしたが、謝るようすがないことから、「うちの母が取材を受けるかも知れない」と伝え、当時のいじめのことをどう思ってるのかと、下記ラインのようにもちかけたんですね。


2018年の音小時代の友人Aとのやりとり


小室さんとはもともと家族ぐるみで仲がよかったというAくんは、毎日一緒に学校に通っていて時期もあったほど。


イジメの内容は?

  • 教室の窓から学年全員が罵声を浴びせてくる
  • 圭くんが僕をいじめ始めると、(イジメをする子の)母数が増えていった
  • 僕の悪口を並べ替え歌をうたう
  • 僕の体めがけてシュート
  • 彼と待ち合わせをしても、彼がいない
同級生A(男性)
同級生A(男性)

今でもよくあるイジメというか。例えばみんなでサッカーをやっているときに、わざと僕にゴールキーパーをやらせて、至近距離から何人か並んで僕の体めがけてシュートを打ってくるとか。圭くんは変なあだ名を作ったりとか、目の前でコソコソ話していたりとか、なんか絶妙なところをついてくるんですよね、すごく。でも、2人きりになると「そんな別に俺、お前のこと嫌いじゃないよ」みたいな顔して接してくるので


そんなAくんの幼少の頃のつらい思いも小室さんには届かず、ラインの既読はスルーという残念な結果になってしまったという。

小室さんはどうして一言だけでも謝ることが出来なかったのでしょうか?


いじめケースNO.2

小室さんが通っていたカナディアン・インターナショナルスクール中学1年からと高校1年までの4年間いじめにあってたという女性Aさん。


同級生A(女性)
同級生A(女性)

小室さんやAさんからのイジメが原因で、学校を退学したことは、紛れもない事実です。わたしは退学した後、2年間ほどひきこもりになりました。家から出るのも怖くなってしまって・・・・・・。私は、小室さんに人生を狂わされたと思っています


これら一方の話を聞いただけでは真実かどうかは、わかりません。



ただ仮に本当ではなかったとしても、これだけのことをタレコミされるということは、逆に何かしらの出来事があってここまで言われる程に恨まれていたということにもなりますよね。

そういう部分からイジメが本当にあったかどうかというよりは、このような事態になるには小室さんが人に対してどのように接してきたのかという疑問が湧いてくるところです。


小室圭は同級生からの評判が最悪!性格の悪さは家庭環境のせい?情報まとめ

  • 小室圭のイジメは2度目の発覚
  • 同級生や元同僚からの評判が非常に悪い
  • イジメたことを謝ってほしいと言っても既読スルー
  • イジメの内容は(教室の窓から学年全員が罵声を浴びせてくる:僕の悪口を並べ替え歌をうたう:彼と待ち合わせをしても彼がいない
  • 小室圭は同級生にも職場でも謝らなければいけない時に謝らない
  • 職場での挙動があやまらないなど少しおかしい
  • 元職場での小室さんの時の朝礼スピーチが立派で魅力的だった
  • このようなイジメを起こしたりした原因は家庭環境にある


最後までご覧いただき、ありがとうございます。